2011年02月09日
北方マス釣り場④
2月9日 7:50~12:00
北方マス釣り場(木曽川 市民憩の場 川釣り体験場)
<天候>
曇り時々晴れたり雨降ったり 徐々に強い西風
<釣果>


ニジマス 38cm 1匹
20~25cmくらい 10匹
イワナ 37cm 1匹
さて、そろそろ燻製作ろっかなぁ~
ということで、北方へニジマスを仕入れに行ってきました
一度に燻せるのが10匹程なので、朝からやれば10時くらいには十分釣れるかなと。
その後はミノーでイワナでも・・・
なーんて、想像をしながら
7:40 到着
平日ですし、夜中に雨が降ったこともあってか、ルアーエリアには2,3人しかいない
場所選び放題
とりあえず、来たときはいつも釣れている印象のネットの脇を確保

スプーンで始めてしばらくしても、まったく反応なし
まぁ、放流があるから大丈夫でしょうと・・・
8:05 放流

気合を入れなおして・・・
やっぱり厳しい
寒いからやはりダメかと思いかけたところで、ようやくヒット
8:25

でかっ
その後も、ぽつぽつしか釣れず
10:00で5匹。
周りに結構人が増えてきていて、見てるとうまそうな人は釣っている
ネット際じゃなくても
タナと巻きスピードだけでは、引き出しが足りませんね・・・
水質がクリアなところで練習して、引き出しを増やさねばと痛感。
気分転換にミノーをキャスト。
たまにかすかにアタリがあっても追ってくるものはおらず
30分ほど投げ続けていると、ようやく足元まで追ってきた
いると分かれば、ねちねちと・・・

ミノーをガッツリ
フックを外すのに苦労
その後、ペースが上がることなくニジマスをぽつぽつ追加し、
予想に反して12:00終了。
その頃、風で波立つ水面↓

釣りにくい
大きいニジマスを捌いてみたら・・・

綺麗なサーモンピンク。
これは、刺身でも・・・
というわけで、刺身で食べたところ、スーパーで売ってるサーモンより美味い
このニジマスはいったい何を食べて育ったんですかねぇ
北方マス釣り場(木曽川 市民憩の場 川釣り体験場)
<天候>
曇り時々晴れたり雨降ったり 徐々に強い西風
<釣果>


ニジマス 38cm 1匹
20~25cmくらい 10匹
イワナ 37cm 1匹
さて、そろそろ燻製作ろっかなぁ~
ということで、北方へニジマスを仕入れに行ってきました

一度に燻せるのが10匹程なので、朝からやれば10時くらいには十分釣れるかなと。
その後はミノーでイワナでも・・・
なーんて、想像をしながら
7:40 到着
平日ですし、夜中に雨が降ったこともあってか、ルアーエリアには2,3人しかいない

場所選び放題

とりあえず、来たときはいつも釣れている印象のネットの脇を確保


スプーンで始めてしばらくしても、まったく反応なし

まぁ、放流があるから大丈夫でしょうと・・・
8:05 放流

気合を入れなおして・・・
やっぱり厳しい

寒いからやはりダメかと思いかけたところで、ようやくヒット

8:25

でかっ

その後も、ぽつぽつしか釣れず
10:00で5匹。
周りに結構人が増えてきていて、見てるとうまそうな人は釣っている

ネット際じゃなくても

タナと巻きスピードだけでは、引き出しが足りませんね・・・
水質がクリアなところで練習して、引き出しを増やさねばと痛感。
気分転換にミノーをキャスト。
たまにかすかにアタリがあっても追ってくるものはおらず

30分ほど投げ続けていると、ようやく足元まで追ってきた

いると分かれば、ねちねちと・・・

ミノーをガッツリ

フックを外すのに苦労

その後、ペースが上がることなくニジマスをぽつぽつ追加し、
予想に反して12:00終了。
その頃、風で波立つ水面↓

釣りにくい

大きいニジマスを捌いてみたら・・・

綺麗なサーモンピンク。
これは、刺身でも・・・
というわけで、刺身で食べたところ、スーパーで売ってるサーモンより美味い

このニジマスはいったい何を食べて育ったんですかねぇ
2011年01月24日
大安トラウトレイク①
1月24日 11:30~15:30
大安トラウトレイク
<天候>
くもりときどき晴れ ときどき弱風
さて、今日はスタッドレスタイヤ装着の車をゲットしました
なぜなら、車検でして
10:00にディーラーに車を預け、17:00の引取りまでの時間限定です
スタッドレスタイヤなので、マイカーで行けないようなところへ行こうかなということで、
・冬のサゴシを探しに敦賀新港
・ワカサギ釣り
・山越えして三重の管理釣り場へ
の三つの候補を挙げて前日までいろいろ考えて・・・
やはり雪が心配なので、敦賀はパス
ワカサギ釣りは以前会社の後輩を誘ったら意外にも乗ってきたので、この機会でなくても。
ということで三重の管理釣り場に決定。
場所は大安トラウトレイク。
ネットで調べてみると、こんな宣伝文句が。
『魚は中大型が中心です。数釣りはできませんが、日本一引きが強く、
日本一安い料金で楽しめる釣り場を目指しています!』
なんだか楽しそうなところです。
ディーラーで代車にたくさんの釣具を積み込み、冷ややかな視線で見送られながら出発し
のんびりドライブで11:30に到着

インパクトのある看板です。
かっこいい表札のかかった管理小屋に行くと、閉まってる

ドアには、ちょっと出かけてるから勝手に始めててくれという趣旨の札が・・・
ずいぶんのどかなところです。

近くの桟橋で始めてしばらくすると、管理人さん登場で4時間券2000円を支払います。
時間は・・・ 11:30からだね~って、どこかで見張ってた??
おまけがあるわけでもなく、きっちり11:30~15:30に。
水温が3℃くらいで、年間の最低レベルだから底にしか魚はいないとの事。
さらに、奥の方なら水深1.5mほどだからそっちのがいいよとアドバイスをいただき
奥の桟橋へ移動します。

初めての池型?管理釣り場で、ロケーションは最高です
第1桟橋に着くと、桟橋先端の人がちょうどフライでヒット
惜しくも寸前のところでばらしてましたが・・・
池の水は濁りが結構あって、魚影はさっぱり・・・
2時間ほどスプーンを投げるも
アタリはさっぱり・・・
釣果もさっぱり・・・
全体で10人いましたが、誰も釣れてない
管理釣り場の奥深さを思い知らされました
リベンジは・・・ ないかな。
まぁ、事前に調べたところで、簡単に釣れる管理釣り場ではないことは分かっていたので
すっぱり諦めて、ミノーのトゥイッチの練習と

サツキマスタックルでサツキマス用ミノーの動きを確認して終了。
大安トラウトレイク
<天候>
くもりときどき晴れ ときどき弱風
さて、今日はスタッドレスタイヤ装着の車をゲットしました

なぜなら、車検でして

10:00にディーラーに車を預け、17:00の引取りまでの時間限定です

スタッドレスタイヤなので、マイカーで行けないようなところへ行こうかなということで、
・冬のサゴシを探しに敦賀新港
・ワカサギ釣り
・山越えして三重の管理釣り場へ
の三つの候補を挙げて前日までいろいろ考えて・・・
やはり雪が心配なので、敦賀はパス
ワカサギ釣りは以前会社の後輩を誘ったら意外にも乗ってきたので、この機会でなくても。
ということで三重の管理釣り場に決定。
場所は大安トラウトレイク。
ネットで調べてみると、こんな宣伝文句が。
『魚は中大型が中心です。数釣りはできませんが、日本一引きが強く、
日本一安い料金で楽しめる釣り場を目指しています!』
なんだか楽しそうなところです。
ディーラーで代車にたくさんの釣具を積み込み、冷ややかな視線で見送られながら出発し
のんびりドライブで11:30に到着


インパクトのある看板です。
かっこいい表札のかかった管理小屋に行くと、閉まってる


ドアには、ちょっと出かけてるから勝手に始めててくれという趣旨の札が・・・
ずいぶんのどかなところです。

近くの桟橋で始めてしばらくすると、管理人さん登場で4時間券2000円を支払います。
時間は・・・ 11:30からだね~って、どこかで見張ってた??
おまけがあるわけでもなく、きっちり11:30~15:30に。
水温が3℃くらいで、年間の最低レベルだから底にしか魚はいないとの事。
さらに、奥の方なら水深1.5mほどだからそっちのがいいよとアドバイスをいただき
奥の桟橋へ移動します。

初めての池型?管理釣り場で、ロケーションは最高です

第1桟橋に着くと、桟橋先端の人がちょうどフライでヒット

惜しくも寸前のところでばらしてましたが・・・
池の水は濁りが結構あって、魚影はさっぱり・・・
2時間ほどスプーンを投げるも
アタリはさっぱり・・・
釣果もさっぱり・・・
全体で10人いましたが、誰も釣れてない

管理釣り場の奥深さを思い知らされました

リベンジは・・・ ないかな。
まぁ、事前に調べたところで、簡単に釣れる管理釣り場ではないことは分かっていたので
すっぱり諦めて、ミノーのトゥイッチの練習と

サツキマスタックルでサツキマス用ミノーの動きを確認して終了。
2011年01月10日
北方マス釣り場③
1月10日 12:00~15:00
北方マス釣り場(木曽川 市民憩の場 川釣り体験場)
<天候>
晴れ 強い西風時々止む
<釣果>
ニジマス 25cmくらい 1匹(リリース)
イワナ 38cm 1匹(持ち帰り)
さて、1月になってから朝晩寒い日が続いてますね。
去年より心なしか寒いような気が・・・
先日の早朝、家を出て駐輪場へ向かって歩いているときに思いっきり滑ってから、
車の運転がこわくなってます
というわけで当分、早朝からの釣り(ワカサギ釣りとか)は自粛。
夜釣りのメバリングはタイミングを見計らっているばかりで、なかなか行けず
じゃあ、どこ行く?
思いつくのは昼間の管釣りくらい・・・
三重の方の管理釣り場が気になっていますが天気が悪そうなので、
3度目となる北方へ行ってきました
今回は初めての半日券です。

値上げの痕跡が・・・昔は1600円だったようです。
12:00ちょっと前に行き、
きっかり12:00に券を購入してスタートです
駐車場側は均等に間隔が空いていて入り込む隙間がないので、初めて反対岸へ。
下流側から回り込んで、少しスペースのあった真ん中の区画の真ん中辺りに陣取ります。
タックルの準備中に、左右の方がスプーンやクランクでヒット
午後からでもたくさん釣れちゃうのではないかと、期待が高まります
でも、
アタリすらないんですけど・・・
偏光グラス越しに、ニジマスが追ってきているのが見えるのに食わせられない
1時間ほど経ってようやくアタリが・・・ 合わせられず
周りを見渡すとルアーではたまにしか釣れていない様子。
唯一、強風の中頑張るフライマン??だけが1人勝ち。
もはや修行の場と化した北方で黙々とキャストを繰り返します。
色々試してみたのですが、ロストするスプーンの数が増えテンション
と、ここでネット際が空いたので移動
足元を覗くと、数匹の魚影が・・・ やっぱりネット際に集まってた。
しばらくすると、ヒット
よく引きます
いいねぇ、大きいのかな??と余裕をかましていたら・・・
フワッと
スプーン持っていかれました
太陽が雲に隠れて暗くなる度に、水面がワーッてなるほど活性が上がったようにみえて
めげずにキャストで、

なんとかこれで管釣りボOズは逃れた~
その後ネットに引っ掛けたりで、手持ちのスプーンが減ってきたのでスプーン終了。
1匹釣れた事で余裕が出たのか、対岸の人を見ていると
ネット際でイワナ爆釣
ミノーっぽいのを投げてちょいちょいちょいで
イワナ9匹目~♪ 10匹目♫ 11匹目♬
しかも、投げるたびに「今追ってきてた~」とか「当った~」とか大声で。
陽気な人がいるもんだなと思いつつ、そんなにいるならやってみるかと
ミノーをキャスト。
我流トゥイッチでアクションをつけて引いてきても、アタリはないし追ってもこない
まぁ、腕の問題ですね。
じゃあ、とばかりに対岸の人の動きを真似てみます。
柔らかく細かくトゥイッチを入れると、ミノーがいい感じにアクションしてる
ひたすら真似ていると、イワナかな?追ってくる魚影が見えるように
ただ、最後には反転
ん~、難しい。
1時間ほどミノーを投げたところで
着水、水をかませて潜らせて、トゥイッチちょんちょんで
ドーーーーーン
メバリング用の結構硬めの竿がバットからしなって、横に走ったりでなかなかよって来なくて
スプーンを持っていかれた悪夢が蘇りましたが
釣れちゃいました

たまたま、いいところにイワナが居たようです。
もう1匹いけるかな~と、キャストしたら、ネットの向こう側・・・ しかも際。
見事に引っかかり、ミノーをロストしたところで終了。やめときゃよかった
う~む、イワナ1匹釣るのにいくらかかったんだ
素直に喜べない感じに。
<追記>
写真入れ忘れてた・・・


塩焼きで美味しくいただきました
北方マス釣り場(木曽川 市民憩の場 川釣り体験場)
<天候>
晴れ 強い西風時々止む
<釣果>
ニジマス 25cmくらい 1匹(リリース)
イワナ 38cm 1匹(持ち帰り)
さて、1月になってから朝晩寒い日が続いてますね。
去年より心なしか寒いような気が・・・
先日の早朝、家を出て駐輪場へ向かって歩いているときに思いっきり滑ってから、
車の運転がこわくなってます

というわけで当分、早朝からの釣り(ワカサギ釣りとか)は自粛。
夜釣りのメバリングはタイミングを見計らっているばかりで、なかなか行けず

じゃあ、どこ行く?
思いつくのは昼間の管釣りくらい・・・
三重の方の管理釣り場が気になっていますが天気が悪そうなので、
3度目となる北方へ行ってきました

今回は初めての半日券です。

値上げの痕跡が・・・昔は1600円だったようです。
12:00ちょっと前に行き、
きっかり12:00に券を購入してスタートです

駐車場側は均等に間隔が空いていて入り込む隙間がないので、初めて反対岸へ。
下流側から回り込んで、少しスペースのあった真ん中の区画の真ん中辺りに陣取ります。
タックルの準備中に、左右の方がスプーンやクランクでヒット

午後からでもたくさん釣れちゃうのではないかと、期待が高まります

でも、
アタリすらないんですけど・・・
偏光グラス越しに、ニジマスが追ってきているのが見えるのに食わせられない

1時間ほど経ってようやくアタリが・・・ 合わせられず

周りを見渡すとルアーではたまにしか釣れていない様子。
唯一、強風の中頑張るフライマン??だけが1人勝ち。
もはや修行の場と化した北方で黙々とキャストを繰り返します。
色々試してみたのですが、ロストするスプーンの数が増えテンション

と、ここでネット際が空いたので移動

足元を覗くと、数匹の魚影が・・・ やっぱりネット際に集まってた。
しばらくすると、ヒット

よく引きます

いいねぇ、大きいのかな??と余裕をかましていたら・・・
フワッと

スプーン持っていかれました

太陽が雲に隠れて暗くなる度に、水面がワーッてなるほど活性が上がったようにみえて
めげずにキャストで、

なんとかこれで管釣りボOズは逃れた~

その後ネットに引っ掛けたりで、手持ちのスプーンが減ってきたのでスプーン終了。
1匹釣れた事で余裕が出たのか、対岸の人を見ていると
ネット際でイワナ爆釣

ミノーっぽいのを投げてちょいちょいちょいで
イワナ9匹目~♪ 10匹目♫ 11匹目♬
しかも、投げるたびに「今追ってきてた~」とか「当った~」とか大声で。
陽気な人がいるもんだなと思いつつ、そんなにいるならやってみるかと
ミノーをキャスト。
我流トゥイッチでアクションをつけて引いてきても、アタリはないし追ってもこない

まぁ、腕の問題ですね。
じゃあ、とばかりに対岸の人の動きを真似てみます。
柔らかく細かくトゥイッチを入れると、ミノーがいい感じにアクションしてる

ひたすら真似ていると、イワナかな?追ってくる魚影が見えるように

ただ、最後には反転

ん~、難しい。
1時間ほどミノーを投げたところで
着水、水をかませて潜らせて、トゥイッチちょんちょんで
ドーーーーーン

メバリング用の結構硬めの竿がバットからしなって、横に走ったりでなかなかよって来なくて
スプーンを持っていかれた悪夢が蘇りましたが
釣れちゃいました


たまたま、いいところにイワナが居たようです。
もう1匹いけるかな~と、キャストしたら、ネットの向こう側・・・ しかも際。
見事に引っかかり、ミノーをロストしたところで終了。やめときゃよかった

う~む、イワナ1匹釣るのにいくらかかったんだ

素直に喜べない感じに。
<追記>
写真入れ忘れてた・・・


塩焼きで美味しくいただきました

2011年01月01日
としまえん フィッシングエリア①
1月1日 9:00~12:00
としまえん フィッシングエリア
<天候>
曇り 無風
<釣果>
ニジマス 20cm 3匹(リリース)
イワナ 42cm 1匹(持ち帰り)
さて、元日の午前中が空いていたので、新年早々行って来ました。
釣り初めです
場所は、としまえん。
実家から10分のところにある遊園地です。
なんとここにあるプールが、冬季は管理釣り場になってました
超・都市型管理釣り場ですね。


流れるプール、小型滑り台付きプール、波のプールの3つあります。
年末29日に前回放流があって、かなり大型の魚が含まれていたそうですが、
もう釣られてしまって居ないかなと思いつつ
ちょっとだけ期待して・・・
9時頃スタートです。
まずは、流れるプールのアマゾンエリアから。

それぞれのプールには攪拌機みたいなのがあって、程よい流れが出来てます。
ただ、強烈な濁りが・・・スプーンがまったく見えず、深いので
これは、難しいと判断して次へ
次は、ナイアガラエリア

プールの際に魚が集まっていて、近づいた途端に散ってしまった
こちらはそれほど濁っておらず・・・魚が丸見え。
見えている魚ほど釣れないもので・・・
ちらほらいる周りの方を見ていると、噴水周りでヒットしているよう・・・
酸欠なのかな??
同じようなところに投じてみても、アタリない
北方のようにはいかないもんです~
他の方もたまにしかヒットしてなくて、悶絶の予感が
それでも1時間ほどしてようやくヒット~

20cmほどのニジマス。
もう1匹釣れたところで、反応が鈍いので次へ
次は、ミシガンエリア

波のプールで・・・ 手前が非常に浅ーぃ
ここも、それほど濁っておらず魚が丸見え。
よく目を凝らしてみるとデカイ魚が悠然と泳いでる・・・
重めのスプーンをフルキャスト!! 気持ちいい~~
こちらも噴水近くから探るも反応ない
でもデカイやつが見えているので粘ります
底に沈めてチョンチョン引いてみたら・・・
ググッと
きたー
ドラグを鳴らしながら、時間をかけて上がってきたのはなんと!!
デカイ・・・
けれども、見たことない魚・・・

隣で釣りしてるスタッフさんに聞いてみると
イワナでした~(家で測ったら42cmでした)
その後、ちっこいニジマス釣って、満足の終了!!
幸先の良いスタートとなりました
ちょっと値段が高いですが、ランディングネットの無料貸し出しがあって
デカイ魚がいる、さらに魚捌き台まであって便利な管理釣り場でした。
ただ、プールだと雰囲気がねぇ・・・
捌き台

としまえん フィッシングエリア
<天候>
曇り 無風
<釣果>
ニジマス 20cm 3匹(リリース)
イワナ 42cm 1匹(持ち帰り)
さて、元日の午前中が空いていたので、新年早々行って来ました。
釣り初めです

場所は、としまえん。
実家から10分のところにある遊園地です。
なんとここにあるプールが、冬季は管理釣り場になってました

超・都市型管理釣り場ですね。


流れるプール、小型滑り台付きプール、波のプールの3つあります。
年末29日に前回放流があって、かなり大型の魚が含まれていたそうですが、
もう釣られてしまって居ないかなと思いつつ
ちょっとだけ期待して・・・
9時頃スタートです。
まずは、流れるプールのアマゾンエリアから。

それぞれのプールには攪拌機みたいなのがあって、程よい流れが出来てます。
ただ、強烈な濁りが・・・スプーンがまったく見えず、深いので
これは、難しいと判断して次へ

次は、ナイアガラエリア

プールの際に魚が集まっていて、近づいた途端に散ってしまった

こちらはそれほど濁っておらず・・・魚が丸見え。
見えている魚ほど釣れないもので・・・
ちらほらいる周りの方を見ていると、噴水周りでヒットしているよう・・・
酸欠なのかな??
同じようなところに投じてみても、アタリない

北方のようにはいかないもんです~

他の方もたまにしかヒットしてなくて、悶絶の予感が

それでも1時間ほどしてようやくヒット~


20cmほどのニジマス。
もう1匹釣れたところで、反応が鈍いので次へ

次は、ミシガンエリア

波のプールで・・・ 手前が非常に浅ーぃ

ここも、それほど濁っておらず魚が丸見え。
よく目を凝らしてみるとデカイ魚が悠然と泳いでる・・・
重めのスプーンをフルキャスト!! 気持ちいい~~

こちらも噴水近くから探るも反応ない

でもデカイやつが見えているので粘ります
底に沈めてチョンチョン引いてみたら・・・
ググッと
きたー

ドラグを鳴らしながら、時間をかけて上がってきたのはなんと!!
デカイ・・・
けれども、見たことない魚・・・

隣で釣りしてるスタッフさんに聞いてみると
イワナでした~(家で測ったら42cmでした)
その後、ちっこいニジマス釣って、満足の終了!!
幸先の良いスタートとなりました

ちょっと値段が高いですが、ランディングネットの無料貸し出しがあって
デカイ魚がいる、さらに魚捌き台まであって便利な管理釣り場でした。
ただ、プールだと雰囲気がねぇ・・・
捌き台

2010年12月25日
北方マス釣り場②
12月24日 7:50~11:00
北方マス釣り場(木曽川 市民憩の場 川釣り体験場)
<天候>
曇りのち晴れ 弱風のち強い西風時々止む
<釣果>
ニジマス 20cm~30cm 12匹(持ち帰り)
数匹(リリース)
さて、昨日はクリスマスイヴでしたが、
そんな雰囲気をまったく感じさせない北方マス釣り場へ行ってきました。
目的は、釣り納めです(今日が釣りに行ける最後の日 だからこそ確実に釣れる管釣りへ)
せっかくなので、実家帰省のお土産第二段としての食材確保を。
さらに今回は
①ラインでアタリをとれるのか
②ミノーでも釣れるのか
を確認したいと思います。
7:30 現地到着
驚いたことに・・・

行列してるし
しかも前回調子が良かったように見えたネット近くはすでに場所取りされてる
7:40 発券開始
前回と同じ、ど真ん中に釣り座を構えます。
そして数投後、ヒット
いや~、釣堀ってイイです
8:10 放流
ここで、ラインでアタリがとれるかどうか
ラインをよく見て・・・
ん~、ラインがよく見えない
風が吹いてきて、さらにわからないので終了
竿先でアタリを拾ってぼちぼち釣れたところで、魚の反応がなくなる前にミノーを投入
メバリング用のミノーです。が、メバルを釣ったことはありません
細かくトゥイッチを繰り返し、ただ巻きにしたとこでググッと

放流後のお祭り状態ではなんでもアリのようです
ミノーとスプーンでコンディションのいい個体をキープして、終了としました。
ちなみに9時半頃からアタリが少なくなり、
強風でスプーンは飛ばないし、水面が波立つとラインが流されて
10時以降は、悶絶でした
そんな中でも釣ってる人はいるんですよね。
何が違うんだろ~
とりあえず、底を探れていないんだろうということで
帰り道にひと回り重いスプーンを買ってみました(安直??)
今日の北方。

中学生かな?キャストがめちゃくちゃうまくて見入ってしまった

今回のニジマスは・・・今、ある液に漬かってます。
北方マス釣り場(木曽川 市民憩の場 川釣り体験場)
<天候>
曇りのち晴れ 弱風のち強い西風時々止む
<釣果>
ニジマス 20cm~30cm 12匹(持ち帰り)
数匹(リリース)
さて、昨日はクリスマスイヴでしたが、
そんな雰囲気をまったく感じさせない北方マス釣り場へ行ってきました。
目的は、釣り納めです(今日が釣りに行ける最後の日 だからこそ確実に釣れる管釣りへ)
せっかくなので、実家帰省のお土産第二段としての食材確保を。
さらに今回は
①ラインでアタリをとれるのか
②ミノーでも釣れるのか
を確認したいと思います。
7:30 現地到着
驚いたことに・・・

行列してるし

しかも前回調子が良かったように見えたネット近くはすでに場所取りされてる

7:40 発券開始
前回と同じ、ど真ん中に釣り座を構えます。
そして数投後、ヒット

いや~、釣堀ってイイです

8:10 放流

ここで、ラインでアタリがとれるかどうか
ラインをよく見て・・・
ん~、ラインがよく見えない

風が吹いてきて、さらにわからないので終了

竿先でアタリを拾ってぼちぼち釣れたところで、魚の反応がなくなる前にミノーを投入

メバリング用のミノーです。が、メバルを釣ったことはありません

細かくトゥイッチを繰り返し、ただ巻きにしたとこでググッと

放流後のお祭り状態ではなんでもアリのようです

ミノーとスプーンでコンディションのいい個体をキープして、終了としました。
ちなみに9時半頃からアタリが少なくなり、
強風でスプーンは飛ばないし、水面が波立つとラインが流されて

10時以降は、悶絶でした

そんな中でも釣ってる人はいるんですよね。
何が違うんだろ~
とりあえず、底を探れていないんだろうということで
帰り道にひと回り重いスプーンを買ってみました(安直??)
今日の北方。

中学生かな?キャストがめちゃくちゃうまくて見入ってしまった


今回のニジマスは・・・今、ある液に漬かってます。