2011年02月23日
敦賀新港某所① サゴシ祭り??
2月23日 6:00~11:00
敦賀新港某所
<天候>
晴れ 微風のち強風(南風)
<釣果>
・・・・・・・・
さて、前回が11月20日なので3ヶ月ぶりの敦賀です。
日頃こそっと見ているブログで、どうやら敦賀で祭りがあったという情報が・・・
さらに、

この天気予報なら行くっきゃないでしょ・・・と。
24時過ぎ到着
奥の駐車場は半分以上空いてました。(まぁ平日ですし)
5時に起床して、ガサゴソ朝食を食べて、支度をしながら朝マヅメを待ちます。
待っている間に、車がじゃんじゃん来て5時半には奥は満車。
やはり、祭り開催中か?と期待に胸膨らませて釣り場へテクテク
今日は、ハシゴ2個目から50mほど先端寄りのところに陣取って、6時スタート
まずは、外向きへキャスト~
管理釣り場の軽いスプーンとは違って、
スプーン数十個分の重さのジグのフルキャストは、スッキリします
で、アタリはというと・・・
ない。
一切ない。
というか、今日一度もアタリがなかったんです


なので、今回は釣り場レポートです。
今日のが祭りと呼べる規模なのかよく分かりませんが・・・
辺りが明るくなり始めた6時半ごろそれは始まりました。
内向きでキャストしていた30mほど先端よりのお隣さんゲット
(すかさず内向きキャストに変更したのは言うまでもないことですが
)
奥の人もゲット
さらに奥の人もゲット
7時頃になると人がどっと増えて、すぐ横(先端寄り)に二人組み登場。
すかさず連続ゲット


内向きに漁師さんが登場

トローリング?でじゃんじゃん




私の立ち位置を境に、先端寄りは祭り状態
ふと見ると誰かしらが釣ってる。
一方で、基部寄りは・・・・・ 1匹も釣れてなかったような
心なしか、漁師さんは私の前でUターンして先端との間で突堤と平行にトローリングしていたような気が
釣れなかったのを場所のせいにしたいんです
すぐ隣で釣れているので無理がありますが。
7時半頃になると、出勤するために帰られる地元の方?
その手には・・・多くの方が複数匹のサゴシ、5匹以上の方も何人か。
場所が空いてきた8時頃先端寄りへ移動するも、
時すでに遅し・・・
祭りは終わってました
ちなみに移動先の隣の方も、5匹以上・・・
群れが突堤から離れてしまったのか、漁師さんも遠くで縦横無尽に走り回り
残った釣り人は強烈な向かい風に向かって、キャストし続けるというつらい状況に
8時から11時の間はあまり釣れていなかったような・・・
精神修行になりましたよ
どうやら祭りは、6:30~8:00先端寄りの内向き限定だったようです。
そういえば、突堤基部で工事やってました。

サゴシへの影響は???
風が強かったけど、いい天気だったなぁ~

これで釣れてたら最高だったんだけど・・・
敦賀新港某所
<天候>
晴れ 微風のち強風(南風)
<釣果>
・・・・・・・・
さて、前回が11月20日なので3ヶ月ぶりの敦賀です。
日頃こそっと見ているブログで、どうやら敦賀で祭りがあったという情報が・・・
さらに、

この天気予報なら行くっきゃないでしょ・・・と。
24時過ぎ到着

奥の駐車場は半分以上空いてました。(まぁ平日ですし)
5時に起床して、ガサゴソ朝食を食べて、支度をしながら朝マヅメを待ちます。
待っている間に、車がじゃんじゃん来て5時半には奥は満車。
やはり、祭り開催中か?と期待に胸膨らませて釣り場へテクテク

今日は、ハシゴ2個目から50mほど先端寄りのところに陣取って、6時スタート

まずは、外向きへキャスト~

管理釣り場の軽いスプーンとは違って、
スプーン数十個分の重さのジグのフルキャストは、スッキリします

で、アタリはというと・・・
ない。
一切ない。
というか、今日一度もアタリがなかったんです



なので、今回は釣り場レポートです。
今日のが祭りと呼べる規模なのかよく分かりませんが・・・
辺りが明るくなり始めた6時半ごろそれは始まりました。
内向きでキャストしていた30mほど先端よりのお隣さんゲット

(すかさず内向きキャストに変更したのは言うまでもないことですが

奥の人もゲット

さらに奥の人もゲット

7時頃になると人がどっと増えて、すぐ横(先端寄り)に二人組み登場。
すかさず連続ゲット



内向きに漁師さんが登場


トローリング?でじゃんじゃん





私の立ち位置を境に、先端寄りは祭り状態

ふと見ると誰かしらが釣ってる。
一方で、基部寄りは・・・・・ 1匹も釣れてなかったような

心なしか、漁師さんは私の前でUターンして先端との間で突堤と平行にトローリングしていたような気が

釣れなかったのを場所のせいにしたいんです

すぐ隣で釣れているので無理がありますが。
7時半頃になると、出勤するために帰られる地元の方?
その手には・・・多くの方が複数匹のサゴシ、5匹以上の方も何人か。
場所が空いてきた8時頃先端寄りへ移動するも、
時すでに遅し・・・
祭りは終わってました

ちなみに移動先の隣の方も、5匹以上・・・
群れが突堤から離れてしまったのか、漁師さんも遠くで縦横無尽に走り回り
残った釣り人は強烈な向かい風に向かって、キャストし続けるというつらい状況に

8時から11時の間はあまり釣れていなかったような・・・
精神修行になりましたよ

どうやら祭りは、6:30~8:00先端寄りの内向き限定だったようです。
そういえば、突堤基部で工事やってました。

サゴシへの影響は???
風が強かったけど、いい天気だったなぁ~

これで釣れてたら最高だったんだけど・・・
2011年02月14日
ニジマスの燻製②
さて、先日のニジマスを燻製に。
先日の失敗?から、いくつか方法を変えてみました。
乾燥時間を長めに・・・
雪がちらつく天気の中、3日間ベランダに放置してみました

十分かな。
前回と同じこのスモークウッドを使ってみました。

で、半日かけて燻して完成。

前回よりも色付きが薄いような・・・
味は・・・
うん
なかなか良さげ。
とくに腹のところが、程よく固くなっていてうまい。
それにしても脂がすごい・・・
指がさらさらに
今回も少し実家へ。
あとは・・・
もう1回作ろうかな。
先日の失敗?から、いくつか方法を変えてみました。
乾燥時間を長めに・・・
雪がちらつく天気の中、3日間ベランダに放置してみました


十分かな。
前回と同じこのスモークウッドを使ってみました。

で、半日かけて燻して完成。

前回よりも色付きが薄いような・・・
味は・・・
うん

とくに腹のところが、程よく固くなっていてうまい。
それにしても脂がすごい・・・
指がさらさらに

今回も少し実家へ。
あとは・・・
もう1回作ろうかな。
2011年02月09日
北方マス釣り場④
2月9日 7:50~12:00
北方マス釣り場(木曽川 市民憩の場 川釣り体験場)
<天候>
曇り時々晴れたり雨降ったり 徐々に強い西風
<釣果>


ニジマス 38cm 1匹
20~25cmくらい 10匹
イワナ 37cm 1匹
さて、そろそろ燻製作ろっかなぁ~
ということで、北方へニジマスを仕入れに行ってきました
一度に燻せるのが10匹程なので、朝からやれば10時くらいには十分釣れるかなと。
その後はミノーでイワナでも・・・
なーんて、想像をしながら
7:40 到着
平日ですし、夜中に雨が降ったこともあってか、ルアーエリアには2,3人しかいない
場所選び放題
とりあえず、来たときはいつも釣れている印象のネットの脇を確保

スプーンで始めてしばらくしても、まったく反応なし
まぁ、放流があるから大丈夫でしょうと・・・
8:05 放流

気合を入れなおして・・・
やっぱり厳しい
寒いからやはりダメかと思いかけたところで、ようやくヒット
8:25

でかっ
その後も、ぽつぽつしか釣れず
10:00で5匹。
周りに結構人が増えてきていて、見てるとうまそうな人は釣っている
ネット際じゃなくても
タナと巻きスピードだけでは、引き出しが足りませんね・・・
水質がクリアなところで練習して、引き出しを増やさねばと痛感。
気分転換にミノーをキャスト。
たまにかすかにアタリがあっても追ってくるものはおらず
30分ほど投げ続けていると、ようやく足元まで追ってきた
いると分かれば、ねちねちと・・・

ミノーをガッツリ
フックを外すのに苦労
その後、ペースが上がることなくニジマスをぽつぽつ追加し、
予想に反して12:00終了。
その頃、風で波立つ水面↓

釣りにくい
大きいニジマスを捌いてみたら・・・

綺麗なサーモンピンク。
これは、刺身でも・・・
というわけで、刺身で食べたところ、スーパーで売ってるサーモンより美味い
このニジマスはいったい何を食べて育ったんですかねぇ
北方マス釣り場(木曽川 市民憩の場 川釣り体験場)
<天候>
曇り時々晴れたり雨降ったり 徐々に強い西風
<釣果>


ニジマス 38cm 1匹
20~25cmくらい 10匹
イワナ 37cm 1匹
さて、そろそろ燻製作ろっかなぁ~
ということで、北方へニジマスを仕入れに行ってきました

一度に燻せるのが10匹程なので、朝からやれば10時くらいには十分釣れるかなと。
その後はミノーでイワナでも・・・
なーんて、想像をしながら
7:40 到着
平日ですし、夜中に雨が降ったこともあってか、ルアーエリアには2,3人しかいない

場所選び放題

とりあえず、来たときはいつも釣れている印象のネットの脇を確保


スプーンで始めてしばらくしても、まったく反応なし

まぁ、放流があるから大丈夫でしょうと・・・
8:05 放流

気合を入れなおして・・・
やっぱり厳しい

寒いからやはりダメかと思いかけたところで、ようやくヒット

8:25

でかっ

その後も、ぽつぽつしか釣れず
10:00で5匹。
周りに結構人が増えてきていて、見てるとうまそうな人は釣っている

ネット際じゃなくても

タナと巻きスピードだけでは、引き出しが足りませんね・・・
水質がクリアなところで練習して、引き出しを増やさねばと痛感。
気分転換にミノーをキャスト。
たまにかすかにアタリがあっても追ってくるものはおらず

30分ほど投げ続けていると、ようやく足元まで追ってきた

いると分かれば、ねちねちと・・・

ミノーをガッツリ

フックを外すのに苦労

その後、ペースが上がることなくニジマスをぽつぽつ追加し、
予想に反して12:00終了。
その頃、風で波立つ水面↓

釣りにくい

大きいニジマスを捌いてみたら・・・

綺麗なサーモンピンク。
これは、刺身でも・・・
というわけで、刺身で食べたところ、スーパーで売ってるサーモンより美味い

このニジマスはいったい何を食べて育ったんですかねぇ
2011年02月07日
水族館へ
さて、今日は水族館へ
先日奥歯の詰め物が取れてしまい、慌てて歯医者へ行こうにも、
予約がなかなか取れず仕方なく有休を取ったのですが、半日は暇だなぁと・・・
寝てるのももったいないので、どこかへ行こうかなと考えていたら
アクア・トトぎふに半額で入館できるキャンペーンが
入館者が300万人を超えたそうで、
5日から13日まで岐阜県民は半額です

これは、ラッキー
サツキマスの展示があるので、一度行ってみたかったんです。



しばらく見入ってしまいました
そして、やっぱり釣りたいぞ~
釣りをするようになってから、水族館の見方が変わってきて・・・
楽しいですね。以前よりも長居するようになりました
アクア・トトぎふ
長良川の上流域から河口までに生息している生き物を区域ごとに展示。
いくつか見たことのある生き物も展示されている。
川で育った人にとっては、見慣れたものであり
そうでなかった私にとっては、身近なところにこんな生き物がいるのかという発見。
そして、たくさんの種類の生き物がいる身近な川に
絶滅が危惧される生き物が細々と棲んでいるということ。
そんなことを知りえて、ちょっとだけ自然保護を意識しましたとさ。
先日奥歯の詰め物が取れてしまい、慌てて歯医者へ行こうにも、
予約がなかなか取れず仕方なく有休を取ったのですが、半日は暇だなぁと・・・
寝てるのももったいないので、どこかへ行こうかなと考えていたら
アクア・トトぎふに半額で入館できるキャンペーンが

入館者が300万人を超えたそうで、
5日から13日まで岐阜県民は半額です


これは、ラッキー

サツキマスの展示があるので、一度行ってみたかったんです。



しばらく見入ってしまいました

そして、やっぱり釣りたいぞ~

釣りをするようになってから、水族館の見方が変わってきて・・・
楽しいですね。以前よりも長居するようになりました

アクア・トトぎふ
長良川の上流域から河口までに生息している生き物を区域ごとに展示。
いくつか見たことのある生き物も展示されている。
川で育った人にとっては、見慣れたものであり
そうでなかった私にとっては、身近なところにこんな生き物がいるのかという発見。
そして、たくさんの種類の生き物がいる身近な川に
絶滅が危惧される生き物が細々と棲んでいるということ。
そんなことを知りえて、ちょっとだけ自然保護を意識しましたとさ。