2010年02月28日
釣行中止・・・
最近暖かいですね~
ということで、
今日会社の先輩と四日市霞埠頭に釣りに行く予定でしたが・・・
津波警報により中止です
安全第一
天気がいいので、ちょいっとドライブ
道の駅 愛知『立田ふれあいの里』へ行ってきました。
ここはハゼ釣りポイントである立田大橋の近くです。
暖かいので、れんこんソフトクリームをいただき

ただ、レンコンチップがのってるソフトクリームでした
といっても、レンコンチップがおいしい
スタンプラリー愛知県残りは2駅。
ついでにドーナツも買いに行ってきました。
100円セール期間中だったので。

オールドファッションハニーです。
甘い・・・
甘い
他にもいくつか買っていたのですが、なんだか小さい??
まぁ100円だからいいさ~
これで、発売中の全種類完食

なんとものんびりした休日
ということで、
今日会社の先輩と四日市霞埠頭に釣りに行く予定でしたが・・・
津波警報により中止です

安全第一

天気がいいので、ちょいっとドライブ

道の駅 愛知『立田ふれあいの里』へ行ってきました。
ここはハゼ釣りポイントである立田大橋の近くです。
暖かいので、れんこんソフトクリームをいただき


ただ、レンコンチップがのってるソフトクリームでした

といっても、レンコンチップがおいしい

スタンプラリー愛知県残りは2駅。
ついでにドーナツも買いに行ってきました。
100円セール期間中だったので。

オールドファッションハニーです。
甘い・・・
甘い

他にもいくつか買っていたのですが、なんだか小さい??
まぁ100円だからいいさ~
これで、発売中の全種類完食


なんとものんびりした休日

2010年02月25日
春の陽気に誘われて
2月25日 1:00~6:30
知多半島先端(師崎漁港・豊浜漁港)
中潮で4:00頃満潮前後の釣り。
天候
曇り 無風から弱風
釣果
メバル 10cm弱 1匹(リリース)
タケノコメバル 10cm弱 2匹(リリース)
先週末くらいから、急に暖かくなりましたね
水温も上がってメバルも元気に??
と思って、行ってきました
まずは、豊浜漁港へ
平日の夜ですが、ちらほら人がいる
早速、常夜灯ポイント(活き餌自販機裏の船上げ場スロープ)へ向かいます。
ここは干潮だと水深がほとんど無くなり、海底が丸見えですが、
ある程度水深があれば、タケノコメバルがよく釣れます。
ちなみに今回は・・・
退屈しない程度に反応があって

少しは活性が上がってる??
3匹で満足して、釣り桟橋へ移動
常夜灯の下にちらほら魚影が見えるのに、反応なし
眠くなったので、1時間ほど仮眠
前回と同じ桟橋の基部外向きで竿を振りますが・・・釣れん
しばらくすると、護岸側の隣に餌釣りの人が来て胴突き仕掛けでバンバン釣ってる
も~、なんだかなぁ
すると突然海面が慌ただしく・・・
なんか、小魚?がやたらと飛び跳ねてる
左から右へ、右から左と移動してる・・・もしや、食いあげてる??
表層狙いで手を変え品を変え・・・ても、釣れん
餌釣りの人も釣れなくなってる。
すると、海面に白い巨体が現れプシューって・・・
あぁ、なるほど
スナメリですね。
釣れないのをスナメリのせいにして
師崎へ移動
有料駐車場へ停めて、堤防へ。
どこに投げても、海藻
夜明けが近づき、薄明るくなってから羽豆岬周辺へ
ここも海藻だらけ・・・
釣りになりません、というか魚の気配がありません
浅すぎるのかな??
メバルを食べたいぞ~
餌釣りするか、スーパーで買うか・・・
知多半島先端(師崎漁港・豊浜漁港)
中潮で4:00頃満潮前後の釣り。
天候
曇り 無風から弱風
釣果
メバル 10cm弱 1匹(リリース)
タケノコメバル 10cm弱 2匹(リリース)
先週末くらいから、急に暖かくなりましたね

水温も上がってメバルも元気に??
と思って、行ってきました

まずは、豊浜漁港へ
平日の夜ですが、ちらほら人がいる

早速、常夜灯ポイント(活き餌自販機裏の船上げ場スロープ)へ向かいます。
ここは干潮だと水深がほとんど無くなり、海底が丸見えですが、
ある程度水深があれば、タケノコメバルがよく釣れます。
ちなみに今回は・・・
退屈しない程度に反応があって

少しは活性が上がってる??
3匹で満足して、釣り桟橋へ移動

常夜灯の下にちらほら魚影が見えるのに、反応なし

眠くなったので、1時間ほど仮眠

前回と同じ桟橋の基部外向きで竿を振りますが・・・釣れん

しばらくすると、護岸側の隣に餌釣りの人が来て胴突き仕掛けでバンバン釣ってる

も~、なんだかなぁ

すると突然海面が慌ただしく・・・
なんか、小魚?がやたらと飛び跳ねてる

左から右へ、右から左と移動してる・・・もしや、食いあげてる??
表層狙いで手を変え品を変え・・・ても、釣れん

餌釣りの人も釣れなくなってる。
すると、海面に白い巨体が現れプシューって・・・
あぁ、なるほど

釣れないのをスナメリのせいにして

師崎へ移動

有料駐車場へ停めて、堤防へ。
どこに投げても、海藻

夜明けが近づき、薄明るくなってから羽豆岬周辺へ
ここも海藻だらけ・・・
釣りになりません、というか魚の気配がありません

浅すぎるのかな??
メバルを食べたいぞ~

餌釣りするか、スーパーで買うか・・・
2010年02月20日
カタログもらった~
カタログをもらってきました

とりあえず釣具2大メーカーの。
100円の値札が付いてますが、放流募金の分です
カタログはWEB上にもあるけれど、やっぱり紙のがいいんです
ぱらぱらっとめくってて、鮎竿がとっても高いことを知ったり・・・
見ていて新たな発見があって楽しい
ところで春になって新製品がたくさん発売されますね
ふと思ったのですが・・・
やたらと竿が多種多様
釣りの手法が細分化するのにつれて、専用の竿が出る・・・
確かにメバリングをガチガチの竿でやったら味気ないだろうなぁ
私自身釣りに慣れてくると、どう釣るかという方法が気になって・・・
どうやって釣るかということにこだわると、専用の道具は魅力的
手法と道具を提示するメーカーは消費者の心をうまくついているように思います
カタログを見る限り、釣具の業界は景気がいいのかなぁ?
お金に限りがある身分なので、専用品ばかり買ってはいられないのですが
所有している竿は、
万能竿2本、磯竿1本、メバリングロッド2本、アジングロッド1本、
筏竿1本、シーバスロッド1本、ライトショアジギングロッド1本・・・
まさにメーカーの策略に嵌っている気がします
それにしても物欲が刺激されて困るものです
まぁ、身の丈にあった範囲で楽しめればいいっしょ


とりあえず釣具2大メーカーの。
100円の値札が付いてますが、放流募金の分です

カタログはWEB上にもあるけれど、やっぱり紙のがいいんです

ぱらぱらっとめくってて、鮎竿がとっても高いことを知ったり・・・
見ていて新たな発見があって楽しい

ところで春になって新製品がたくさん発売されますね
ふと思ったのですが・・・
やたらと竿が多種多様

釣りの手法が細分化するのにつれて、専用の竿が出る・・・
確かにメバリングをガチガチの竿でやったら味気ないだろうなぁ
私自身釣りに慣れてくると、どう釣るかという方法が気になって・・・
どうやって釣るかということにこだわると、専用の道具は魅力的

手法と道具を提示するメーカーは消費者の心をうまくついているように思います
カタログを見る限り、釣具の業界は景気がいいのかなぁ?
お金に限りがある身分なので、専用品ばかり買ってはいられないのですが
所有している竿は、
万能竿2本、磯竿1本、メバリングロッド2本、アジングロッド1本、
筏竿1本、シーバスロッド1本、ライトショアジギングロッド1本・・・
まさにメーカーの策略に嵌っている気がします

それにしても物欲が刺激されて困るものです

まぁ、身の丈にあった範囲で楽しめればいいっしょ

タグ :日々の出来事
2010年02月16日
メバルを求めて
2月15日 17:00~23:30
知多半島先端(師崎漁港・豊浜漁港)
大潮で18:30頃満潮前から干潮までの釣り。
天候
曇り 無風から弱風
釣果
メバル 15cm弱 1匹(リリース)
久しぶりにメバリングへ~
なんと一ヶ月ぶり
今回は常夜灯ポイントではなく、暗いところを狙います
場所は、師崎港の羽豆岬周辺

上から見ると

砂地と岩とわかめ?ですかね
なんだか釣れそうな気がする~
で、釣り開始
投げる度にわかめ?が引っかかってきます
なのに、魚がいる気配が無い
しかも、真っ暗闇
月明かりも期待できないので、退散
また、満月のときにでも挑戦します
定番と化した師崎漁港の常夜灯ポイントへ
誰もいない・・・
まぁ、平日だからなぁ。
水面を覗き込むと、いるじゃないですか
パシャパシャと小メバルが沸いてます・・・
ですが、釣れん
ん~
釣れん
しばらくすると、気配がない・・・ だいぶ潮が引いてました。
豊浜漁港の釣り桟橋へ移動
ウキ釣りの方がお二人・・・ やっぱり人が少ないですね。
さっそく桟橋の基部外向きでひょいっと~
プルプルっと
一投目から釣れた~

その後が・・・
続かない
隣にメバリングの方が来て、ぽつぽつ釣って・・・
帰った~
何でじゃ~
とまぁ、こんな感じで終わりです。
ばったり遭遇したというか、偶発的にしか釣れません
もうちっとがんばろ。
知多半島先端(師崎漁港・豊浜漁港)
大潮で18:30頃満潮前から干潮までの釣り。
天候
曇り 無風から弱風
釣果
メバル 15cm弱 1匹(リリース)
久しぶりにメバリングへ~
なんと一ヶ月ぶり

今回は常夜灯ポイントではなく、暗いところを狙います
場所は、師崎港の羽豆岬周辺

上から見ると

砂地と岩とわかめ?ですかね
なんだか釣れそうな気がする~

で、釣り開始

投げる度にわかめ?が引っかかってきます

なのに、魚がいる気配が無い

しかも、真っ暗闇

月明かりも期待できないので、退散

また、満月のときにでも挑戦します

定番と化した師崎漁港の常夜灯ポイントへ
誰もいない・・・
まぁ、平日だからなぁ。
水面を覗き込むと、いるじゃないですか

パシャパシャと小メバルが沸いてます・・・
ですが、釣れん

ん~
釣れん

しばらくすると、気配がない・・・ だいぶ潮が引いてました。
豊浜漁港の釣り桟橋へ移動

ウキ釣りの方がお二人・・・ やっぱり人が少ないですね。
さっそく桟橋の基部外向きでひょいっと~
プルプルっと

一投目から釣れた~


その後が・・・
続かない

隣にメバリングの方が来て、ぽつぽつ釣って・・・
帰った~

何でじゃ~
とまぁ、こんな感じで終わりです。
ばったり遭遇したというか、偶発的にしか釣れません

もうちっとがんばろ。
2010年02月14日
琵琶湖1周
さて、またドライブ記録です。
紀伊半島1周に続きまして・・・
琵琶湖1周です
日程 2009年3月29日
国道21号を西へ向かい、米原を越えて入江橋から
時計回りで琵琶湖1周スタートです

湖畔沿いの道を進み、まず近江八幡へ
この街は、水郷近辺の和と洋風建築が融合した街なんですかね

水面の近くまで降りて散歩できます。

このときはまだ、桜の時期には早かったなぁ~
街には、



なんかがありましたー。
ヴォーリズさんが設計したのかな?
特に建築に造詣があるわけではないので、
和に溶け込む洋に感心したくらいでした~
お土産はここで

バウムクーヘンが美味しいです
写真は・・・ありません
その後、比叡山ドライブウェイと奥比叡ドライブウェイへ
比叡山延暦寺をぐるっとひと回りしてきました。
広いこと広いこと

再び湖畔沿いの道に戻り北上すると、
メタセコイア並木

新緑の季節の方が綺麗かもしれませんが
なかなか雄大な感じ。
ここら一帯(琵琶湖北)は別荘地なんですかね?
なんだか落ち着いた雰囲気がありました。
他にも桜並木があったり・・・
バス釣りの人なのか、ボートを出している人が結構いました。
会社にもバス釣りをする人がいますが、キャッチ&リリースらしいです。
美味しくないんですかね?
同じく湖にいるワカサギは美味しいのに・・・
この日は、なんだかずいぶんと時間が経っていたので、
他には寄らず帰りました。
のんびりしたので1周するのに12時間
琵琶湖湖畔には他にも、長浜とか彦根、
ちょっと離れて湖東三山の紅葉がありますね。
まだ、長浜には行ったことがないので
今年は行ってみたい
紀伊半島1周に続きまして・・・
琵琶湖1周です

日程 2009年3月29日
国道21号を西へ向かい、米原を越えて入江橋から
時計回りで琵琶湖1周スタートです


湖畔沿いの道を進み、まず近江八幡へ
この街は、水郷近辺の和と洋風建築が融合した街なんですかね

水面の近くまで降りて散歩できます。

このときはまだ、桜の時期には早かったなぁ~
街には、



なんかがありましたー。
ヴォーリズさんが設計したのかな?
特に建築に造詣があるわけではないので、
和に溶け込む洋に感心したくらいでした~

お土産はここで

バウムクーヘンが美味しいです

写真は・・・ありません

その後、比叡山ドライブウェイと奥比叡ドライブウェイへ
比叡山延暦寺をぐるっとひと回りしてきました。
広いこと広いこと


再び湖畔沿いの道に戻り北上すると、
メタセコイア並木


新緑の季節の方が綺麗かもしれませんが

なかなか雄大な感じ。
ここら一帯(琵琶湖北)は別荘地なんですかね?
なんだか落ち着いた雰囲気がありました。
他にも桜並木があったり・・・
バス釣りの人なのか、ボートを出している人が結構いました。
会社にもバス釣りをする人がいますが、キャッチ&リリースらしいです。
美味しくないんですかね?
同じく湖にいるワカサギは美味しいのに・・・
この日は、なんだかずいぶんと時間が経っていたので、
他には寄らず帰りました。
のんびりしたので1周するのに12時間

琵琶湖湖畔には他にも、長浜とか彦根、
ちょっと離れて湖東三山の紅葉がありますね。
まだ、長浜には行ったことがないので
今年は行ってみたい

タグ :ドライブ