2010年11月27日
入鹿池ワカサギ②
11月27日 7:00~10:20
入鹿池
<天候>
晴れ 無風のち弱風
<釣果>
ワカサギ 5cm~8cm(9匹)

さて、ワカサギ釣り初めての友人を連れて入鹿池へ行ってきました。
事前情報としては、このところ渋いという・・・
2日前に電話したところ、前回利用した貸しボート屋は予約でいっぱい
今回は、『名竜亭』にお世話になりました。
6時半頃到着して、このところ釣れているというポイントを少し聞くと
すぐそこ
レイクサイド沖と言われるところ。
前回、反対岸だっただけに近い
支度を済ませて意気揚々とボートに乗り込み、ポイントを目指します。
こぎこぎ・・・
6時頃から明るくなっていたので、ポイントにはすでにボートが密集
密集隊形の端っこでアンカーを下ろし、さて仕掛けを・・・
ん?
え??
あ”???!!!
竿がない!!!!
はぃ、竿を忘れました
記憶を手繰ると、よりによってボートに乗る桟橋に・・・
あまりの馬鹿馬鹿しさに涙が出そうになりましたが、アンカーを上げて桟橋に戻る
桟橋に竿がなくて、一瞬焦るも店に届いてました~
ほっと一息、再出発
防寒対策をばっちりしていったので、ポイントに到着した頃には暑い
とりあえず仕掛けを組んで投入。
底から表層まで探って行くも、アタリなし。
水深がある分、余呉湖よりも回遊層を探すのが大変・・・
結局2時間ほど続けるも、まったく反応がないので移動開始
再びボートが密集している場所を探し、灯台沖に移動。
周りでは、ち・・ら・・・ほ・・・・ら・・・・・ 釣れてる。
その後、底べったりに反応がありようやく1匹目。
あまりにも渋い・・・
ワカサギが小さいためアタリが非常に小さく、ワカサギ専用竿と極細PEラインの組み合わせで
わずかなアタリを拾う釣りに・・・
釣りをする人にとっては、そういう釣りもある意味楽しめると思うのですが・・・
初めての友人は・・・ 想定はしていましたが、飽きてる
これは、何とかせねばと
とりあえず、ワカサギをフッキングして竿を渡すという作戦にでますが、
小さいワカサギですし、別に引き味を楽しむものではないですからね・・・やはり不発。
釣りの楽しさが伝わらなかったようで、げんなりしました
どうしたものかなぁ。
9匹釣ったところで、時間がきたので終了。
その後犬山城へ行ってきました。

入鹿池
<天候>
晴れ 無風のち弱風
<釣果>
ワカサギ 5cm~8cm(9匹)

さて、ワカサギ釣り初めての友人を連れて入鹿池へ行ってきました。
事前情報としては、このところ渋いという・・・
2日前に電話したところ、前回利用した貸しボート屋は予約でいっぱい

今回は、『名竜亭』にお世話になりました。
6時半頃到着して、このところ釣れているというポイントを少し聞くと
すぐそこ

前回、反対岸だっただけに近い

支度を済ませて意気揚々とボートに乗り込み、ポイントを目指します。
こぎこぎ・・・
6時頃から明るくなっていたので、ポイントにはすでにボートが密集

密集隊形の端っこでアンカーを下ろし、さて仕掛けを・・・
ん?
え??
あ”???!!!
竿がない!!!!
はぃ、竿を忘れました

記憶を手繰ると、よりによってボートに乗る桟橋に・・・
あまりの馬鹿馬鹿しさに涙が出そうになりましたが、アンカーを上げて桟橋に戻る

桟橋に竿がなくて、一瞬焦るも店に届いてました~
ほっと一息、再出発

防寒対策をばっちりしていったので、ポイントに到着した頃には暑い

とりあえず仕掛けを組んで投入。
底から表層まで探って行くも、アタリなし。
水深がある分、余呉湖よりも回遊層を探すのが大変・・・
結局2時間ほど続けるも、まったく反応がないので移動開始

再びボートが密集している場所を探し、灯台沖に移動。
周りでは、ち・・ら・・・ほ・・・・ら・・・・・ 釣れてる。
その後、底べったりに反応がありようやく1匹目。
あまりにも渋い・・・
ワカサギが小さいためアタリが非常に小さく、ワカサギ専用竿と極細PEラインの組み合わせで
わずかなアタリを拾う釣りに・・・
釣りをする人にとっては、そういう釣りもある意味楽しめると思うのですが・・・
初めての友人は・・・ 想定はしていましたが、飽きてる

これは、何とかせねばと
とりあえず、ワカサギをフッキングして竿を渡すという作戦にでますが、
小さいワカサギですし、別に引き味を楽しむものではないですからね・・・やはり不発。
釣りの楽しさが伝わらなかったようで、げんなりしました

どうしたものかなぁ。
9匹釣ったところで、時間がきたので終了。
その後犬山城へ行ってきました。

タグ :ワカサギ
2010年11月25日
シーバス料理
さて、昨日釣ったシーバスを久しぶりに食べます。

前回はアクアパッツァだったので、とりあえず捌いた後に冷蔵庫で寝かし・・・
以前コメントを頂いたチキンさんのブログで、ユッケが紹介されていて
これ、食べてみたい
と、作ってみました。

相変わらず見た目が悪い
盛り付けて運んでいるときに黄身が移動してしまい、
スプーンでてっぺんに戻そうとしたら・・・ 破れた
まぁ、盛り付けとカメラワークのセンスがないのは毎度のことなので
で、味はというと・・・
うまい
実は、ユッケというものを食べること自体が初めてだったのですが・・・
うまいぞ~~
ちなみに、残りの半身は刺身に

食感はよかったのですが、わさび醤油ではだいぶあっさりした味わいだったので
ユッケの残りタレをつけて食べました~
残りの一匹は鰓と内臓を取って、冷凍庫でカチカチになってます。
何にしようかなぁ~

前回はアクアパッツァだったので、とりあえず捌いた後に冷蔵庫で寝かし・・・
以前コメントを頂いたチキンさんのブログで、ユッケが紹介されていて
これ、食べてみたい

と、作ってみました。

相変わらず見た目が悪い

盛り付けて運んでいるときに黄身が移動してしまい、
スプーンでてっぺんに戻そうとしたら・・・ 破れた

まぁ、盛り付けとカメラワークのセンスがないのは毎度のことなので

で、味はというと・・・
うまい

実は、ユッケというものを食べること自体が初めてだったのですが・・・
うまいぞ~~

ちなみに、残りの半身は刺身に

食感はよかったのですが、わさび醤油ではだいぶあっさりした味わいだったので
ユッケの残りタレをつけて食べました~

残りの一匹は鰓と内臓を取って、冷凍庫でカチカチになってます。
何にしようかなぁ~
2010年11月25日
木曽川シーバス⑯!!?
11月24日 20:00~21:00
木曽川右岸
中潮 18:50頃満潮(名古屋)
<天候>
晴れ 無風
<釣果>
シーバス 50cm 1匹
40cm 1匹

さて、閉幕したはずの木曽川シーバスですが・・・
月曜日に降った雨が暖かい
ちょっと表現が変ですが、肌寒さをあまり感じず、これはもしかして
と、気がついたら川岸に立ってました(笑)
それに最近釣ったシーバスは、会社の先輩にプレゼントしたり、
実家に送ったりで、意外と食べていないこともあって、もう一度食べたいなぁと。
川の状況は案の定、水温はそれほど低くなく、さらに非常にいい感じに濁っている。
ルアーを通したかったポイントに先行者が1人。
そのため、ちょっと上流でスタートします。
すると、下流のその方にヒット
鰓洗いをするシーバスを軽くいなしてキャッチした後、
ルアーを外しただけ??くらいの短時間で、再度キャストしている・・・
そんなにアタリがあるのか、いーなーと思っていると
アップクロスでのキャスト数投目でヒット
鰓洗い一発ののち、40cmゲット
すると、下流の方再びヒット
激しい鰓洗いを続けてながら寄せていると思ったら・・・
なんだか相当強めのタックルのようで、水面をシーバスが滑ってました
おお、これは時合いが来たと、気合を入れてアップクロスに大遠投
すると、ルアーを泳がせた直後にヒット
さっきよりもいい引きだったので、ドラグを締めながら慎重に寄せて・・・
50cmゲット
ただ、長距離バシャバシャとやってしまったことで、場が荒れてしまったようで、その後沈黙。
下流の方の分を含めて4匹のシーバスが、10分足らずの間に・・・
時合い・・・恐るべし
開始15分がすべてでした。
通い詰めたことで、ポイントが活きるタイミングというものをつかめた気がします。
有終の美を飾り、今度こそ閉幕とします。
合計12匹獲得。
木曽川右岸
中潮 18:50頃満潮(名古屋)
<天候>
晴れ 無風
<釣果>
シーバス 50cm 1匹
40cm 1匹

さて、閉幕したはずの木曽川シーバスですが・・・
月曜日に降った雨が暖かい

ちょっと表現が変ですが、肌寒さをあまり感じず、これはもしかして

と、気がついたら川岸に立ってました(笑)
それに最近釣ったシーバスは、会社の先輩にプレゼントしたり、
実家に送ったりで、意外と食べていないこともあって、もう一度食べたいなぁと。
川の状況は案の定、水温はそれほど低くなく、さらに非常にいい感じに濁っている。
ルアーを通したかったポイントに先行者が1人。
そのため、ちょっと上流でスタートします。
すると、下流のその方にヒット

鰓洗いをするシーバスを軽くいなしてキャッチした後、
ルアーを外しただけ??くらいの短時間で、再度キャストしている・・・
そんなにアタリがあるのか、いーなーと思っていると
アップクロスでのキャスト数投目でヒット

鰓洗い一発ののち、40cmゲット

すると、下流の方再びヒット

激しい鰓洗いを続けてながら寄せていると思ったら・・・
なんだか相当強めのタックルのようで、水面をシーバスが滑ってました

おお、これは時合いが来たと、気合を入れてアップクロスに大遠投

すると、ルアーを泳がせた直後にヒット

さっきよりもいい引きだったので、ドラグを締めながら慎重に寄せて・・・
50cmゲット

ただ、長距離バシャバシャとやってしまったことで、場が荒れてしまったようで、その後沈黙。
下流の方の分を含めて4匹のシーバスが、10分足らずの間に・・・
時合い・・・恐るべし

開始15分がすべてでした。
通い詰めたことで、ポイントが活きるタイミングというものをつかめた気がします。
有終の美を飾り、今度こそ閉幕とします。
合計12匹獲得。
2010年11月24日
余呉湖ワカサギ①
11月24日 6:00~12:20
余呉湖
<天候>
晴れ時々曇り 弱風
<釣果>
ワカサギ 5cm~7cm(111匹)
さて、21日に解禁となった余呉湖へ行ってきました~
去年も解禁となってからすぐに行って、良型のワカサギが釣れたのでちょっと期待して
6時に到着し受付で料金を払い、どの辺が釣れていたかを聞くと・・・
時期的に早いから水温が高く、群れが小さくてどこもあまり良くないとの、つれない返事
桟橋へ渡ると、みなさん均一に分散していてポイントが絞れていなさそうな感じ
去年と同じところが空いていたので、そこへ入ります。


仕掛けが細かくて、投入するまでに時間がかかります
投入後、底から表層まで丹念に探っていくと・・・
反応なし
仕方ないので、底をおもりで叩きながら群れが来るのを待ちます・・・
ぽつ・・・
ぽつ、ぽつ・・・
と、飽きない程度に釣れて、9時にようやく群れが回ってきてダブル・トリプルでヒット
なにぶん手返しが悪く、あっという間に群れが去ってしまいました
群れが去ったところで、数えてみると
6:00~9:30 24匹
今年は、当歳魚ばかりでどれも小さいです。
日差しがあるときは、桟橋の影になるようなところを狙ってみました。
トイレ休憩の後
20分に一回くらいの割合で群れが回り、ひたすら釣る釣る
9:30~11:00 42匹
束釣りが見えてきたところで、目標を100匹に設定
その後も群れが周り続け手返しも良くなり、あと少しで100匹というところで・・・
無念の赤虫切れ・・・
ちょくちょく交換していたので無くなってしまいました
使い切ったのは始めてかも・・・
最後は、色の抜けた赤虫で猛烈に誘いをかけて
11:00~12:20 45匹
の合計111匹で目標の束釣り達成
手返しが良ければ、もっと釣れたのかな・・・
十分満足な大漁です
ちなみに終始、底をべったりで仕掛けを動かしてました~

なんだか、100匹あるように見えない
見ていた限りでは、ここ↓を頻繁に群れが回遊していました~

見るに耐えない手書きの図ですが、あくまで来年へのメモなのでわかれば良し
シーズン前の平日は空いていて、のんびりできました~
余呉湖
<天候>
晴れ時々曇り 弱風
<釣果>
ワカサギ 5cm~7cm(111匹)
さて、21日に解禁となった余呉湖へ行ってきました~
去年も解禁となってからすぐに行って、良型のワカサギが釣れたのでちょっと期待して

6時に到着し受付で料金を払い、どの辺が釣れていたかを聞くと・・・
時期的に早いから水温が高く、群れが小さくてどこもあまり良くないとの、つれない返事

桟橋へ渡ると、みなさん均一に分散していてポイントが絞れていなさそうな感じ
去年と同じところが空いていたので、そこへ入ります。


仕掛けが細かくて、投入するまでに時間がかかります

投入後、底から表層まで丹念に探っていくと・・・
反応なし

仕方ないので、底をおもりで叩きながら群れが来るのを待ちます・・・
ぽつ・・・
ぽつ、ぽつ・・・
と、飽きない程度に釣れて、9時にようやく群れが回ってきてダブル・トリプルでヒット

なにぶん手返しが悪く、あっという間に群れが去ってしまいました
群れが去ったところで、数えてみると
6:00~9:30 24匹
今年は、当歳魚ばかりでどれも小さいです。
日差しがあるときは、桟橋の影になるようなところを狙ってみました。
トイレ休憩の後
20分に一回くらいの割合で群れが回り、ひたすら釣る釣る

9:30~11:00 42匹
束釣りが見えてきたところで、目標を100匹に設定

その後も群れが周り続け手返しも良くなり、あと少しで100匹というところで・・・
無念の赤虫切れ・・・
ちょくちょく交換していたので無くなってしまいました

使い切ったのは始めてかも・・・
最後は、色の抜けた赤虫で猛烈に誘いをかけて

11:00~12:20 45匹
の合計111匹で目標の束釣り達成

手返しが良ければ、もっと釣れたのかな・・・
十分満足な大漁です

ちなみに終始、底をべったりで仕掛けを動かしてました~

なんだか、100匹あるように見えない

見ていた限りでは、ここ↓を頻繁に群れが回遊していました~

見るに耐えない手書きの図ですが、あくまで来年へのメモなのでわかれば良し

シーズン前の平日は空いていて、のんびりできました~
2010年11月20日
敦賀新港⑪
11月20日 5:00~10:00
敦賀新港突堤
<天候>
晴れ 微風
<釣果>
なし
さて、昨夜木曽川から撤収後、家で体を温めて・・・
敦賀へ行っちゃいました~
前回のリベンジなるか・・・
22:00到着
奥の駐車場がなんとか空いていて、早速車中泊。
3時半に目が覚めてしまったので、支度をして突堤へ
先端よりのハシゴのあるところに陣取り
ただ、あまりに真っ暗なので、突堤で空を眺めて時を待ちます。
程よい風に、波の音、満天の星空・・・ 癒されます。
そして、流れ星が シャーっと
願うは、サゴシ大漁
夜明けと共にスタート。
反応がないまま、1時間経ち、2時間経ち・・・
ちょっといやーな雰囲気が漂い始めたところで、
サゴシは休憩で、アミエビでサヨリを呼びます
が、全く寄ってこない
前回はうんざりするほどに居たのに
サヨリも芳しくないので、再びジグをキャスト。
すると、アタリが
ただ、引かなさ過ぎ
なんだかなぁと思っているとバレた~
その後、表層でジグを引くと何かが追ってきているのを発見
よく見ると、細長~~~い ダツでした。
表層を引くとダツがたくさん居るのが分かるほど・・・
さっきのはダツだなぁと納得。
アミエビの残りがわずかになったので、
サヨリ仕掛けとアミエビで足元の小魚と戯れます

メバルですね。
足元を覗くと、けっこう良型のメバルとかカワハギがうろうろ。
メバリングタックルがあれば楽しめただろうに。
9時を過ぎた頃には、サヨリが回遊
ほっといても回遊してくるんですね
残りわずかなアミエビで足止めを試みるも・・・
パッと見で去っていく
すれてる??というか偏食??
すっぱりサヨリを諦め、ジグを投げ込むもやはり反応はなく・・・
終了
木曽川シーバスに引き続き、敦賀新港サゴシも閉幕とします。
完全に不完全燃焼です
来年に期待します・・・
土曜日のわりに人が少ない??新港突堤でした。

敦賀新港突堤
<天候>
晴れ 微風
<釣果>
なし
さて、昨夜木曽川から撤収後、家で体を温めて・・・
敦賀へ行っちゃいました~
前回のリベンジなるか・・・
22:00到着

奥の駐車場がなんとか空いていて、早速車中泊。
3時半に目が覚めてしまったので、支度をして突堤へ

先端よりのハシゴのあるところに陣取り
ただ、あまりに真っ暗なので、突堤で空を眺めて時を待ちます。
程よい風に、波の音、満天の星空・・・ 癒されます。
そして、流れ星が シャーっと

願うは、サゴシ大漁

夜明けと共にスタート。
反応がないまま、1時間経ち、2時間経ち・・・
ちょっといやーな雰囲気が漂い始めたところで、
サゴシは休憩で、アミエビでサヨリを呼びます

が、全く寄ってこない

前回はうんざりするほどに居たのに

サヨリも芳しくないので、再びジグをキャスト。
すると、アタリが

ただ、引かなさ過ぎ

なんだかなぁと思っているとバレた~

その後、表層でジグを引くと何かが追ってきているのを発見

よく見ると、細長~~~い ダツでした。
表層を引くとダツがたくさん居るのが分かるほど・・・
さっきのはダツだなぁと納得。
アミエビの残りがわずかになったので、
サヨリ仕掛けとアミエビで足元の小魚と戯れます


メバルですね。
足元を覗くと、けっこう良型のメバルとかカワハギがうろうろ。
メバリングタックルがあれば楽しめただろうに。
9時を過ぎた頃には、サヨリが回遊

ほっといても回遊してくるんですね

残りわずかなアミエビで足止めを試みるも・・・
パッと見で去っていく

すれてる??というか偏食??
すっぱりサヨリを諦め、ジグを投げ込むもやはり反応はなく・・・
終了

木曽川シーバスに引き続き、敦賀新港サゴシも閉幕とします。
完全に不完全燃焼です

土曜日のわりに人が少ない??新港突堤でした。
