ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
yuki1982
千葉での新生活に慣れたら、海へ。
どんな魚がいるのかな~

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年09月10日

内房②(館山港②)

9月10日 5:00~9:00
とある海岸→館山港某所

<天候>
晴れ

<釣果>
ハゼ 8匹 10cm
たこ 1匹




さて、一ヶ月ぶりの釣行。
やっぱりキスを釣りたいということで、良さそうな海岸を探し
地図上では川があるので、流れ込みにヒラメとかシーバスがいないかなぁ~
という淡い期待をもって、早朝到着車

いざ到着してみると、川が干上がっていて水量がかなり少ないガーン
房総半島の地形的な影響なんでしょうか?

朝マヅメ、海岸のテトラでの流れの変化に期待して、ルアーを投げ込んでみるも

反応なし。

次は、餌でキス狙い。
ショアジギタックルにジェット天秤のちょい投げセッティング。

こちらも、反応なく汗
ポイントまで届いていないのか?
腕の問題か(笑)
よく見ると、浜の反対の端に釣り人が・・・
投げ込みポイントを間違えてたかなガーン
歩いて移動するには遠いので、これにて一旦納竿。





前回、ソウダガツオを釣った館山港へ
同じ場所は混雑していたので、ちょっと離れた岸壁へ。
たまに何者かが小魚を追い回しているものの、単発で群れが小さそうなので諦めガーン
足元でジグをひらひらさせていると、ヌッと追ってくるものが・・・
なんとか引っ掛けてみるとタコチョキ
後は、ハゼを追加して終了。




ホームグラウンドとなる釣り場がなかなか見つからないなぁ

そういえば最初に行った海岸では、手漕ぎボートの人がいたので
次はボート釣りに挑戦してみようかな。
  
タグ :海釣り


Posted by yuki1982 at 23:04Comments(2)海釣り

2011年08月13日

館山港①

8月11日 4:30~6:00
館山港某所

<天候>
曇り

<釣果>
ソウダガツオ(マルソウダ) 11匹 30~35cm

さて、仕事は夏季休暇でお休みにチョキ

ネットで調べていたら、館山港は"水深のある港+回遊魚"と敦賀新港某所っぽいことが判明。
サゴシの代わりに、ソウダガツオが釣れているようだ。
ということでさっそく行ってきました。

地理が分からないけれど、とりあえず日の出前の4時に到着車
すでに何台もの車が・・・それにならって港の岸壁に横付け。
釣り場まで近くて便利チョキ

停泊中の船の間だけしか釣り場がないので、まるで管理釣り場のような密集具合。
薄明かりの中、お祭りに気をつけながらスタート。
今回は小さめの20gほどのジグとシーバスロッドの組み合わせで。

そして、5時。隣の人にヒット。
と、ここから30分間は岸壁がまるでカツオの1本釣り漁船かと思えるような状態に。
まさにお祭りですびっくり
隣の方はしきりに『サンバ!!サンバ!!』と叫んでいたので、千葉では爆釣のことをサンバというのかな??
ところ変われば・・・なんとやらですね。




ひたすらサバ折で〆ながら30分で7本。

その後は10分に一度の回遊待ちで4本追加して11本ゲットチョキ

サイズが小さいからか、サゴシよりかは引きは小さいかったけど瞬発力のある走りで
やはり青物といった感じテヘッ
横に走るので、お祭りに気をつけながらヒットから一気に巻いて抜き上げなければならないのが
チョット残念でしたが・・・

岸壁全体で50匹近く揚がっていたかな・・・
ん~、やっぱ釣りはいいなぁ~~テヘッ




正面に見える堤防は主戦場で有名らしいです。激戦区でしょうけど。




また、そのうち行こうかな。

ソウダガツオには、マルソウダとヒラソウダがあるらしく、
マルソウダの生食は危険なようなので、料理を検索して





ツナにしてみました。



あとは角煮。しょうがを入れ忘れて血合いに臭みが残ってた・・・



けれども、どちらもまずまずの出来チョキ

どちらも、実家へのいいお土産となりました。

  


Posted by yuki1982 at 10:35Comments(2)海釣り

2011年08月11日

市原市海釣り施設①

8月7日 6:00~9:00
市原市海釣り施設

<天候>
曇り

<釣果>
セイゴ 1匹 10cm

さて、千葉へ引っ越してきてからの、初釣りは・・・
近場の海釣り施設でした。













なんとこの施設、桟橋に水道がひいてあったり、監視員の方が大勢居るなど設備面はいいのですが
その分、料金が920円と高いビックリ
ホームページも充実していて、毎日の釣果情報があり、キスやらセイゴやらがたくさん釣れている。

じゃあということで、のんびりキスでも狙いにいこうかと。
キスを狙うのは初めてなので、下調べを入念にグー

まぁ、餌なら簡単に釣れるだろうと・・・






ん~~~

甘かった・・・タラ~

まったくアタリすらない汗
餌なんてそのままの状態で上がってくるガーン
でも隣の人は釣れてるしタラ~

真似して、投げてゆっくりさびいて、時々止めるもさっぱり。

そのうち潮が動き始めて、隣の人のラインが目の前に流れてきて投げる場所がない・・・

足元で置き竿にしておいたら、なんとかボーズ逃れの1匹。





仕切りなおして、場所を移動するもさっぱり男の子エーン


そうこうしている内に暑くなってきて終了。

結局キス釣れてないし・・・ 奥が深いなぁガーン

キスは、次はサーフで狙ってみたいな。  


Posted by yuki1982 at 19:39Comments(2)海釣り

2011年04月19日

敦賀新港某所③

4月19日 4:30~8:00
敦賀新港某所


<天候>
曇り7時頃から時々雨 弱風(南風)

<釣果>
うれしい外道 1匹 47cm


さて、諸事情により今後遠征を控えることに。節約~汗
と言いつつ、
噂では近日敦賀新港某所での釣りが出来なくなるようなので、最後の敦賀釣行へと行ってきましたダッシュ
あくまで噂ですが(追記)

これまでの祭りの規模から、果たしてサゴシが残っているのか??
と不安を感じながら、明るくなり始めた4:30内向きにキャスト開始。

・・・
 
アタリなく。

日が昇ってびっくり、雨の影響でかなり濁ってる・・・
ジグを少し沈めただけで分からなくほどガーン
ってことは、サゴシにジグが見えていないのでは汗

内向きと違ってクリアな外向きにキャスト・・・
こちらも反応なしタラ~

しばらくすると濁りが薄れてきて、ぽつぽつと釣れ始めたニコニコ

流れに乗れずアタリなく・・・
少ない引き出しをすべて出し切り、ようやくのアタリも乗せられずガーン
朝マヅメにぽつぽつ釣れた以降は、周りの人も苦戦している様子。

最後の敦賀釣行が『ボ~〇』になる予感が汗
ひたすらキャストするも、アタリはなく・・・
挙句の果てに、アメ雨

心がポキっとブロークンハート
帰ろう・・・
最後に、外向きにフルキャストパンチ

着水して




すぐに










どっか~ん爆弾


初めて経験する凄まじい引き。
リールが巻けない・・・ 片手では竿が持てない・・・


こ、これがサワラの引きなのか??

心臓バクバクで、両手で竿を押さえて
突堤を行ったり来たり歩いて、
足でかせいだ分をリール巻き巻き。



そして見えてきた魚影には


黄色い線がびっくり


さらに心拍数上昇アップ


慎重に抜き揚げて



ツバスが釣れちゃいました(笑)

よく見ると、フックが口に軽く引っかかっていて
リーダーが尾びれに2周巻きついているだけでした・・・

ということは、ツバスと引っ張り合いをしていたわけか。
どおりで凄まじい引きなわけだ。

これでなんだか気が抜けてしまったので終了。

最後の釣行は、サゴシぼ~ずでツバスをゲットチョキ
なんだか出来すぎようですが、こんなこともあるんですね。
敦賀在住の釣りの神が最後に微笑んでくれたのかなぁ~

ありがとう敦賀新港びっくり







  


Posted by yuki1982 at 13:06Comments(4)海釣り

2011年03月26日

敦賀新港某所② 

3月25日 5:45~9:45
敦賀新港某所


<天候>
曇り 弱風のち強風(南風)

<釣果>
サゴシ 50~60cm 7匹




さて、北方管釣りに引き続き、一ヶ月ぶりの敦賀もリベンジ釣行です。

今までは1番上のムーチョ・ルチアを使ってきたのですが
今回からは新メタルジグ導入です。



上からSeaFlower、爆釣JIG、撃投ジグです。



センターバランスのジグで、ダートさせやすい形状になってたり、
同じ重さでも大きければ、アピール大だろうと・・・ 選んでみました。
リアにトリプルフックではなくアシストフックを付けてみました。
理由は、トリプルフックだとサゴシが外しにくいからガーン
これで少しは楽になるのでは?と。
それぞれにアシストフックもつけるので、フックだらけのジグですね汗

先端から5ブロック目くらいで、明け方スタートです。
足元を覗きこむと、稚鮎?鯵?小魚がたくさん群れて泳いでました。
向かい風に向かって内向きへキャスト~アップ
1時間経過して、ようやくヒットびっくり
しなる竿、強烈な引きテヘッ
ん~、元気になりますグー



案の定フックが外しにくくて、しかも折れた汗

その後、反応がなくなったので新しいジグを。
キレのいいダート・・・
北方でイワナを狙うような感じで、
ボトムから控えめにしゃくって、巻き巻き汗
しゃくって、巻き巻き・・・

どーんびっくり

さらに、リフト→カーブフォールでも

どーんびっくり

表層タダ巻きでも・・・

どーんびっくり



でも、

ぶるぶるぶるぶる・・・
フッとガーン

抜きあげでも、
ポロッとガーンガーン

バラシが多い~男の子エーン
堤防に抜き上げた段階でフックが外れるのも多かったし・・・
追い合わせを入れてるつもりなんだけどな~
やっぱりトリプルフックの方がいいのかな。
検討の余地ありです。

この日のサゴシは、ポイントが絞れなかったですが、
表層からボトムまでのどこかには群れがいるという感じで釣れ続き、
特にダートアクションが効果的でした~

冷凍庫に入りきる分確保したところで終了。



周りの皆さんもたくさん釣っておられましたので、
もしかして、祭り?? ではないか・・・サゴシの入れ食いとか見てみたいな~ 




寒い時期のサゴシは身が太いです。
当日に刺身で、今日は西京焼きで頂きましたが、やっぱり美味しかった~ビール
刺身・・・ 
釣った直後に血抜き・捌いているので大丈夫だとは思いますが、寄生虫が怖いなぁZZZ…
  


Posted by yuki1982 at 21:31Comments(3)海釣り